2019/12/04
【実録】先生の試してみた勉強方法(成功例・失敗例)
▽どんな中学生だったか
私は、小学2年生からサッカーをしていて、中学でもサッカーをするという「サッカー一筋」の中学生でした。今、部活をがんばっている人もいるかもしれませんが、同じです。学校が終わってからサッカー、週末もサッカーの練習や試合でした。まさしく「サッカー中心」という感じで生活サイクルが回っていました。
Fitオンラインゼミの詳しいシステムは下のリンクから《2週間の無料体験受付中!》
→http://www.onlinezemi.com/about/
▽一回目のテストで成績が良かった
実は、中学校に入学した最初にあった「新入生テスト」では良い成績が取れたのです。今思えばこのときの「テストの結果がよかったこと」がいけなかったのかもしれません。中学の勉強を完全になめて取り組んでいました。
そして、一回目のテストでそのことを痛感したわけです。
▽追いかけるのは大変
中学最初の基礎部分で出遅れてしまい、追いかける立場だった私の体験談なので同じような状況の人には特に参考にしてほしいです。
これから先生が何をやってきたのかの「成功・失敗」の例をいくつか伝えていくので、参考にしてください。
▼勉強の仕方
▼成功例
・英語:単語と本文を丸暗記
英単語を覚えることは大前提として、英文も丸暗記してしまうようにしました。
⓪発音しながら単語を練習する(ブツブツ発音しながら)→意味も書く
①発音しながら本文を書く(手と口を使う)
②英文の下に 本文の意味を書く
この方法でやっていくことで、中学1,2年のうちは90点以上が取れました。
※私が子どものころは英語の勉強は小学生のうちはありませんでした。「中学1年生からスタート」だったので通用した方法なのかもしれませんが、努力の方向性自体は間違えていないと思います。
★メリット
90点以上を取れる
☆デメリット
疲れる。手が痛くなる。時間がかかる。
英語は言葉なので、単語だけを覚えていくというよりも「文の単位」で練習することが大事になると思いました。また、文章を丸ごと練習していくことで「英語の語順」が感覚的につかめるようになりました。
Fitオンラインゼミ中学講座はこちらから
→http://www.onlinezemi.com/course/junior-high-school.html
▼成功例
・数学:実践問題練習
どんどん問題を解いていくようにしました。
①教科書やワークで問題を解く
②解けない問題がでてきたら「すぐに」答えを見る
③答えを見てもよくわからない問題はその場では放置→翌日に先生か友達に聞く
この方法でやっていくことで80点以下は取らないようになりました。
ここでのポイントは「悩みこまないこと」です。
多少は考えるのですが、「パッと見てわからない問題はすぐに答えを見る」「答えを見てもわからない問題はいったん放置」ということで、頭を抱えて「う~ん...」という状態で多くの時間を費やさないことが大事だと思っています。
悩みこまないから精神的にも楽だし、無駄に時間を使うこともないのでおすすめのやり方ですよ。
★メリット
どんどん次の問題にいけるので「勉強がはかどった!」という感覚が持てる。
☆デメリット
その日のうちに問題解決できないので、少し余裕をもって計画を立てる必要がある。
人に聞くので、その人のスケジュールに左右される。
特に数学の応用問題は「考えたからといってわかるとは限らない」と思いました。むしろ、「悩んでいる時間」とは私にとっては「何もしていない時間」でしたから。なら、いさぎよくスパッと翌日にもっていくことを選びました。
Fitオンラインゼミ中学講座はこちらから
→http://www.onlinezemi.com/course/junior-high-school.html
▽失敗例
・社会:丸暗記
①教科書の大事な部分にマーカーを引くようにしたところ、教科書のほとんどにマーカーを引いてしまって覚えられなかった。結局はマーカーのインクを大量に使っただけだった。
②ノートにまとめようとした。初めのページだけをすごく詳しくまとめられたが、すごく詳しくまとめたためそこで時間切れ。テスト範囲をやりきることができず点数も取れず。
【番外編】
・国語:実力で臨む!
「国語は勉強しても意味がない」とテスト勉強せずにテストに臨んだところ、漢字も書けず大幅に点数が下がった。
Fitオンラインゼミ中学講座はこちらから
→http://www.onlinezemi.com/course/junior-high-school.html
▼まとめ
どうだったかな。
私も勉強でたくさんの失敗をしました。でも、それは次につなげることさえできれば「失敗」じゃなく「チャレンジ」になるんだと思います。先生の成功・失敗例を参考に自分の勉強に取り入れてもらえればと思います。気持ちを新たに、これからも勉強を一緒にがんばっていきましょう!
Fitオンラインゼミの詳しいシステムは下のリンクから《2週間の無料体験受付中!》